
熱血リーダーです。
サンライズでは今、あるプロジェクトが進行しています。
今日もプロジェクトチームリーダーが関係部署を集めて、活発な議論が展開されています。
ところで皆さんは、「議論」と「討論」の違いは分かりますか?
「討論」は、異なる意見をぶつけ合い、どちらかを結論とすることを目的とします。
つまり、二者択一、あるいは三者択一の考えです。
言い換えれば、「A or B」の発想です。
「議論」は、異なる意見を摺り合わせ、より良い結論を導く考えです。
つまり、「A and B」の発想です。
但し、結論を1つに絞る必要はありません。
ビジネスで新しいことにチャレンジするのに、事前に用意された答えはありません。
やった結果が答えなんです。
トライ&エラーの繰り返しなんです。
失敗しても構いません。
成功には成功の理由が、失敗には失敗の原因が必ずあります。
大事なことは、P(Plan)D(Do)C(Check)A(Act)サイクルをきちっと回して、その結果を
分析し、次に生かすことです。
それが貴重な経験になるのです。
さて、ここにA案とB案の2つの案があります。
皆さんはどちらを選びますか?
「どっちも!」
正解です。